back number

12月号

12月号表紙

  • ■注目チーム&選手ルポ
  • サニックス・トヨタ伊東
  • /リコー小松/明大堀江/
  • 早大中靍ほか
  • ■日本代表決定・五郎丸

11月号

11月号表紙

  • ■トップ・リーグ開幕節ウオッチング
  • 帝京大 吉田主将/東海大
  • リーチ/早大 有田主将ほか
  • ■別冊付録・大学選手名鑑

10月号

10月号表紙

  • ■トップ・リーグ開幕特集
  • 三洋・山田/東芝ルポ/ほか
  • ■別冊付録  オフィシャル
  • ファンブック
more
Match Report 2
トヨタ自動車VS東芝
トヨタ「会心と試練」の勝利
 外すなら思い切りスコアボードにぶつかるくらいに。いや、そもそも外すのであれば狙う必要もない。 後半39分。実質の最後のプレー。 昨年度 トップリーグ覇者、東芝ブレイブルーパスを6点リードのトヨタ自動車ヴェルブリッツが、敵陣10㍍ほどのPGを選んだ。
 オレニ・アイイ。ボールをセットする途中で終了ホーンが響く。 蹴る。外れる。インゴールにボールは落下する。 誇り高き東芝にとっては「さあ、あなたがたの生き方を見せつけなさい」と背中を押されたようなものだ。 怒涛。そんな字の並びのピタリ とくる猛攻が当然のごとく始まり、なかなか終わらない。
 そこから試合は5分強も続いた。スリル。緊張。集中心。何より心身の力。東芝、22Mラインの向こう側へ侵入。右へ。穴、あくか。  緑の背番号19が硬い石で壁を削り落とすように細身をぶつける。  ルーキー、関東学院大学の前キャプテン、安藤泰洋のまさに大きなタックルだ。ピンチ阻止。ここに勝負は決した。
   
 その後、ついに東芝が攻撃の忍耐を手放し、ふわり流れるパスで所有権をなくした。  トヨタの会心の、そうであるのに試練には襲われての勝利だった。  試合後の会見、後半24分にベンチへ退いた中山義孝主将は、なぜ狙ったのか? の問いに答えた。 「ボーナスポイントを狙いました」  正確には、途中からゲームキャプテンの菊谷崇が、東芝の7点差以内の敗戦ポイントを阻もうとした。ここからの順位争いをにらんだ発想だ。残り秒数までは判然としなかったこともあり、それはそれでありえたのかもしれない。
 ただし朽木泰博監督は言った。 「スコアボードの計時がデジタルだったらタッチへ出していた」  旧式の時計のおかげで、観客は歯磨きチューブを限界まで絞るような攻防を5分も長く見られ、両チームの選手は普段の練習の数百倍の密度の攻防におのれを磨けた。  中山主将が明かした。 「東芝との試合は、いつもラグビーを始めたころの楽しさを思い出させてくれる。コンタクトのあるスポーツですからね。その喜びというか」  そんな試合だった。
 弱くない風。その風上をトスに勝って選んだ前半、トヨタはコンタクトで引かず、まず対東芝の前提条件をクリアした。5分(トヨタPG)、8分(東芝モールでT)、10分(トヨタT)、18分(トヨタのT、アイイの遠藤へのリターンでの飛ばしパス!)、21分(東芝T)、29分(トヨタPG)、36分(トヨタT)と、めまぐるしくスコアは移動して、トヨタの14点リードで後半へ。
 風向きと東芝の底力を考慮すれば実質の0―0か。やはり、そのように試合は流れ、15分に27―28と引っくり返される。  直後、勝負の天秤を動かすスティーブン・イェーツのラインアウトからそのまま抜けるトライが飛び出す。現象としては東芝・仙波智裕のマークの失敗だが、その裏には「アジア大会の7人制代表で不在のためコミュニケーションが乱れた」(廣瀬俊朗主将)という事情もあった。大試合に付き物かもしれぬ「アヤ」ってやつだ。